花園神社例大祭2018の屋台の場所や時間・アクセス方法は?

みなさんこんにちは!

この記事では、毎年新宿で行われている花園神社例大祭2018に関しての記事を書いていきたいと思います。

花園神社例大祭2018は100軒以上の屋台や露店が境内周辺で開いており、大人から子供まで楽しめるお祭りになっていますね!

毎年神輿が出て、靖国通りや、明治通り、タカシマヤ前などを練り歩き、祭りの音が新宿に響き渡ります。

お祭りっていくつになっても楽しいものですよね…..。

ということでこの記事では、花園神社例大祭2018の屋台の場所はどこなの?屋台の時間は?アクセス方法は?

などの疑問に関して記事を書いていきます。

題して「花園神社例大祭2018の屋台の場所や時間・アクセス方法は?」

早速記事に移っていきましょう!

花園神社例大祭2018の期間や日程・時間は?

花園神社例大祭2018の期間や日程・時間を調査してみました!

時間と期間は以下の情報を参考にしてください!

5月25日(金)宵宮祭 18時より
5月26日(土)大祭式 11時より  氏子町内神輿渡御
5月27日(日)神幸祭 9時40分宮出し 宮神輿巡幸 宮入り19時半頃
5月28日(月)後宴祭 18時より

花園神社例大祭2018の屋台の場所や時間は?

やはりお祭りといったら屋台、出店ですよね!

花園神社例大祭2018では100店舗近くの屋台が出店されるようですね!

かなり大規模な祭りだけあって、屋台もかなりの数ですね!

屋台の情報は、境内に約100店の露店出店(25日~27日迄)

5月25日(金)夕方~22時 26日(土)昼頃~22時 27日(日)昼頃~22時迄です!

金曜日は夕方から屋台が開き始めますが、25、26日はお昼頃から屋台は開いているようですね!

25日は仕事終わりにお祭りの屋台を楽しんだり、25,26日はお昼から屋台を楽しむのもありですよね!

出店もチョコバナナ、焼きそば、フルーツ飴などの定番屋台から。

点滴ジュースや電球ソーダなどの変わり種も出店しています!

串焼きを片手に昼からビールなんてのもいいかもしれませんね!

花園神社例大祭2018のアクセス方法は?

花園神社例大祭のアクセス方法をご紹介!

東京メトロ新宿三丁目駅E2出口から出るとお祭りムード満載なので、わかると思いますが花園神社へのアクセスは↓

住所:東京都新宿区新宿5-17-3

屋台があるのも境内なので、屋台をお求めの方はこちらの住所を参考に足を運んでください!

花園神社例大祭2018の口コミは?

花園神社例大祭2018の口コミはを調査してみました!

やはりお祭りというものは、何度言っても面白いですよね…..。

期間中は雨も降らなさそうなのでよかったです!

金、土、日はかなり暑くなるようなので薄着で挑んでくださいね!笑

まとめ

この記事では題して「花園神社例大祭2018の屋台の場所や時間・アクセス方法は?」

ということで花園神社例大祭2018の屋台の場所はどこなの?時間は?アクセス方法は?

などの疑問に関して記事を書いたのですがどうだったでしょうか?

花園神社例大祭は屋台もたくさんあるので、どれを食べようか迷ってしまいそうですね……。

今年の花園神社例大祭も楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。