みなさんこんにちは!
この記事では、毎年明治神宮外苑で行われている明治神宮外苑いちょう祭りについて書いていきたいと思います。
明治神宮外苑いちょう祭りはどのようなお祭りなのかというと、明治神宮外苑の並木は、
11月の中旬から、12月の初旬の間に黄葉がもっとも美しいとされています。
毎年、メディアにも取り上げられていて都心で味わえる秋の風物詩として人気のイベントとなっています。
例年の来場者数は180万人を超え、人気のイベントとなっています。
そんな魅力満点な明治神宮外苑いちょう祭り2017の日程は?屋台の出店はあるの?
最寄りの駅ってどこなの?
などの疑問に対して記事を書いていこうと思います!
題して!「明治神宮外苑いちょう祭り2017屋台の出店場所は?最寄駅も調査!」
早速記事に移っていきましょう!
明治神宮外苑いちょう祭り2017の日程

明治神宮外苑いちょう祭り2017の日程は、2017年11月17日(金)~12月3日(日)の17日間となっています。
時間は、10:00~20:00(雨天決行/荒天中止)
期間が17日間と期間の長いお祭りとなっており、お仕事が忙しい方でもいきやすいのではないかな?と思います。
入場料も無料なので気軽に立ち寄れるイベントですよね!
開催場所の地図は以下の通りとなっております。
明治神宮外苑いちょう祭り2017の屋台の出店場所は?

やっぱりお祭りと言ったら、屋台が最重要ですよね?
明治神宮外苑いちょう祭りの屋台の出店場所は、いちょう並木奥の噴水池を中心に屋台が広がっています。
屋台の出店も密集しているので、屋台の探索に苦労するということはなさそうですね。
やっぱりいちょう祭りの屋台の特徴は、全国の名産品、特産品の屋台の出店を味わえることでしょう!
私が個人的に食べたいなーと思うのは、沖縄のソーキそばだったり、仙台の牛タン塩焼き、本格釜のピザやケバブなど
食べたいのが多すぎて、逆に困っちゃうぐらいの屋台の出店がありますよね!笑
各地方の名産物や、特産品、B級グルメを堪能できるまさに食欲の秋にぴったりなイベントですよね!
明治神宮外苑いちょう祭り2017の最寄りの駅は?
明治神宮外苑は、とても便利な立地にあるので最寄り駅は、4駅あります。
外苑前駅 (東京メトロ銀座線)
青山一丁目駅 (都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線)
信濃町駅 (JR中央・総武線)
千駄ヶ谷駅 (JR中央・総武線)
この四つの駅が最寄りの駅となっています。
会場に一番近いのが、外苑前駅なので歩く時間を短縮したい方には外苑前駅を利用することをおすすめします。
まとめ
この記事では題して、「明治神宮外苑いちょう祭り2017屋台の出店場所は?最寄駅も調査!」
ということで記事を書いたのですがどうだったでしょうか?
要点をまとめておきますと、日程は2017年11月17日(金)~12月3日(日)の17日間、
屋台の出店はいちょう並木奥の噴水池を中心に屋台が広がっている、最寄りの駅は四つ外苑前駅、青山一丁目駅、信濃町駅、千駄ヶ谷駅で一番会場に
近いのが、外苑前駅となっています。
明治神宮外苑いちょう祭りの見所は、東京の紅葉ランキング一位でありながら、屋台の出店数、クオリティ共に素晴らしいことです。
紅葉を楽しみながら、全国のグルメを楽しめるこんな最高なお祭りありますか?笑
都内にいながら紅葉を楽しめて、グルメも楽しめる、秋ならではの贅沢なイベントですよね!
みなさんも、ご家族、カップル、お友達と秋の紅葉とグルメを楽しんで見てはいかがでしょうか?
コメントを残す