みなさんこんにちは!
この記事では、大阪で大人気のグルメイベントまんパクの情報を収集して見ました!
まんパクは、海鮮系、お肉系、スイーツ、ラーメンなど80店舗もの出店がある関西最大級のグルメイベントです!
そんな大人気グルメイベント、まんパク2017in万博の日程はいつ?駐車場ってあるの?混雑状況はどんな感じ?
人気のメニューってどれ?値段ってどのくらい?
などの疑問に対して記事を書いていこうと思います。
題して「まんパク2017大阪の駐車場や混雑状況は?人気メニューや値段は?」
ということで早速記事に移って行きましょう!
日程
まんパク2017大阪(万博)の日程は、
2017年10月7,8,9,10日と13,14,15,16日に開催されます。
会場はこちら!
駐車場情報
まんパクに車でお越しの方は駐車場の情報を事前に把握しておくことが賢明です。
会場の周辺には、6つの駐車場が完備されています。
東駐車場、南駐車場、中央駐車場、西第1駐車場、日本庭園前駐車場、EXPOCITYとなっています。
この中でもっともオススメしたい駐車場は、EXPOCITYの駐車場です。
4070台と周辺ではもっと収容数が多い駐車場なのでおすすめです。
しかし、イベント期間中は周辺道路、
周辺駐車場の混雑が予想されますので注意が必要です、
イベントに足を運ぶ際は、早朝から向かった方が良さそうですね。
まんパク2017の混雑状況は?
まんパク2017大阪の混雑状況も調査して見ました!
日本最大級のフードフェス「まんパクin万博」開催へ #グルメ https://t.co/vkJPprgNew 万博記念公園(大阪府吹田市)で食欲の秋にふさわしい日本最大級の巨大フードフェスティバル「まんパクin万博 2016」が開… pic.twitter.com/jIKAqtbCuD
— グルメニュース (@GurumeNews__) 2016年9月9日
こちらは去年万博で行われた時の模様です。
写真で見ても賑わっていることが一目瞭然ですよね!
今年まんパクイベントも混雑することが予想されますね。
しかし穴場の時間帯というのが存在します。
どのグルメイベントでも共通している部分なのですが、比較的早朝や午前中は狙い目の時間になっています。
なので早めに足を運べば、様々なグルメを楽しむことができそうです。
人気メニュー
まんパクin万博2017 7(土)初日の人気グルメランキング – まんパクブログ https://t.co/B9OplqExMd #まんパク pic.twitter.com/sl2bqXejlc
— rockinon.com(旧RO69) (@rockinon_com) 2017年10月8日
まんパクでは、その当日にお客さんが選んだグルメ人気ランキングが発表されます。
ツイッターで10月7日に発表された人気ランキングが発表されていました。
一位が札幌九兵衛
二位がまぐろや黒銀
三位が十勝牛トロ丼
という情報なので、こちらの三つはぜひ押さえておいた方がいいポイントだと思います。
個人的には、5位のメロン屋しゅしゅがおすすめです。
「まんパク」には、僕のお気に入りのスイーツがある。
「メロン屋 しゅしゅ」
メロンまるごとクリームソーダは去年もその前の年も食べています🍈
アイスとソーダとメロンを口に入れる瞬間がたまりませんでした😁 pic.twitter.com/gz35XFH73o— ダン (@Dan___02) 2017年10月8日
このお店では、メロン丸ごとクリームソーダを楽しめるお店です。
画像で見てもわかるように、見た目も可愛いですし、
インスタ映えはトップクラスだと思います!笑
値段
まずは、まんパクの会場に入場するのに料金が発生します。
料金は、前売り券:平日 300円 土日祝 400円 当日券:平日 400円 土日祝 500円
となっています。
平日と休日で値段も変わってきます。
グルメイベントで一番きになるのが値段ではないでしょうか?
口コミを見ていると、やはり値段は高くないようですが、
そのぶん満足度も高い印象を受けました、
なので、たまには贅沢して見るのもいいかもしれませんね!
まとめ
この記事では題して「まんパク2017大阪の駐車場や混雑状況は?人気メニューや値段は?」
ということで記事を書いたのですがどうだったでしょうか?
要点をまとめておきますと、周辺に駐車場は多数ありますが、
イベントの期間中は周辺道路や駐車場が混雑する予定なので公共の交通機関を使用することをオススメします。
混雑状況は毎年混雑しているようです、穴場の時間帯は早朝から午前にかけての時間帯。
人気メニューのランキング上位は、一位が札幌九兵衛、二位がまぐろや黒銀、三位が十勝牛トロ丼です。
値段は少し高めですが、それだけの価値のある値段ということです。
関西で最大級のグルメイベントなので、ぜひ足を運んで見てはいかかがでしょうか!
コメントを残す