みなさんこんにちは!
みなさんは時代祭というイベントをご存知ですか?
時代祭とは、毎年10月22日に行われる平安神宮の祭りです。
太鼓の音色を奏でながら、2000人ほどが2kmほどに渡る行列を作り、
行列は順次、平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、歴史と伝統の都・京都の三大祭の1つです。
そんな魅力満点な時代祭2017のルートは?見所は?穴場のスポットってあるの?
などの疑問に対して記事を書いていこうと思います!
題して、「時代祭2017ルートや見所は?穴場スポットを3つご紹介!」
早速記事に移っていきましょう!
時代祭2017のルートは?
時代祭2017の行列のルートを頭に入れておくことは大事なので事前に頭に入れておきましょう。
行列のルートは以下の通りとなっております。
京都御所建礼門前出発 (12:00) → 堺町御門 (12:15) → 烏丸丸太町 (12:30) → 烏丸御池 (12:50) → 河原町御池 (13:20) → 河原町三条 (13:30) → 三条大橋 (13:40) → 三条神宮道 (14:10) → 平安神宮 (14:30)
行列の通過は約2時間ほどかかるそうです。
引用:https://www.kyokanko.or.jp/jidai/course.html
時代祭2017の見所は?
時代祭の見所は時代行列が見所の一つですよね!
時代行列は京都が都だった時代を8つに分け、その時代の衣装や装備などを装着して行列を作ります。
その様々な衣装や装備も京都の職人により忠実に再現されており、京都の歴史をリアルに見学できるのが見所だと思います。
教科書や文字などで学ぶよりも、実際に歴史の流れを見学するほうが歴史がわかるし臨場感もやっぱり違いますよね!
時代祭2017の穴場スポットは?

時代祭の時代行列の穴場スポット一つ目は、御池通りと河原町通りが交差する京都市役所付近です。
このポイントが穴場のスポットの理由は、交差点の付近には有料席がなく行列がくる前にポジションを確保しておけば
行列を最前線で見ることが可能となるエリアだからです。
二つ目は、三条通りと平安神宮の間の通りです。
その理由は、平安神宮に近いほうが比較的空いているという情報があり、ゆっくりと行列を観覧できる可能性が高いからです。
三つ目は、出発前の御苑です。
その理由も行列の出発前の衣装を着た人たちとコミニケーションを取れる唯一の場所となっていて穴場のスポットとなっています。
職人が手がけた衣装を間近で見ることもできますし、ツーショット写真などを撮ることも可能だと思います!
行列を歩く人を間近で見ることもできるし、一声かければ写真も間近で取れるので穴場のスポットの一つだと思います。
まとめ
この記事では題して「時代祭2017ルートや見所は?穴場スポットを3つご紹介!」
ということで記事を書きましたがどうだったでしょうか?
時代祭は京都の約1000年の歴史を一日で体験できることが最大の魅力だと思います!
行列を追っかけるのも楽しみ方の一つだと思いますし、全ての歴史の衣装を全て写真に収めるのもいいですし、
平安神宮で記念写真を撮るのも楽しみ方だと思います。
最近ネットで流行しているインスタグラムに写真をあげて見るのもいいかもしれませんね!笑
この記事を最後まで読んでいただきありがとございました。
コメントを残す