みなさんこんにちは!
この記事では、ネットで話題になっているクビアカツヤカミキリに関して記事を書いていきます。
クビアカツヤカミキリは1月に特定外来生物に指定されています。
サクラやモモの気に大きな影響を与えてしまう外来昆虫のようですね。
ということでクビアカツヤカミキリとは?クビアカツヤカミキリの画像や生体は?
人に危害はあるの?
などの疑問に関して記事を書いていきます。
題しれ「クビアカツヤカミキリとは?画像や生体・人に危害はあるの?」
ということで早速記事に移っていきましょう!
クビアカツヤカミキリとは?
桜の花見時季になると報道記事になるクビアカツヤカミキリ
わたしが初見したのは2015年7月
大阪狭山市の公園
特定外来生物指定になった pic.twitter.com/Q9q81GcHfj— luca (@onikomati) 2018年3月17日
クビアカツヤカミキリは1匹の雌が最大約1千個の卵を産むなど、強い繁殖力が特徴で、成虫はサクラやモモなどの幹や樹皮の割れ目などに産卵する。卵は8~9日後に孵化(ふか)し、幼虫はそのまま樹木に寄生。1~3年かけて成長する間に内部を食い荒らす。薬剤を注入するなどの対策を取らなければ、木が枯死することが想定される。
出典:yahooニュース
日本の風物詩である、桜が20年、30年後なくなってしまう可能性があるようですね。
日本の風物詩であるお花見ができなくなるのは絶対に避けたいですよね!
見た目は一部身体が赤い部分が特徴。
昆虫や虫などが苦手な方は苦手なフォルムかも?
クビアカツヤカミキリの画像は?
ということでクビアカツヤカミキリの画像を見ていきましょう!
※虫や昆虫が苦手な方はお控えください。
花見、数十年後に消滅…? 「クビアカツヤカミキリ」被害、各地で広がる(1/3ページ) – 産経WEST https://t.co/KQWNDSAXve pic.twitter.com/XTvHopEzjj
— aides (@aides_public) 2018年3月17日
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」埼玉県が駆除対策へhttps://t.co/zRHwiV4zWT pic.twitter.com/GDTgeZSd2x
— ミキモト専門店 ウェーレンドルフ (@_wellendorff_) 2018年3月17日
クビアカツヤカミキリは自然分布地域「中国,モンゴル,朝鮮半島,台湾,ベトナム」との事で結局輸出入で外来種が進入してしまうのはどうしようもないんだろうな・・・。この姿を見たら駆除するしかないのか。後は見つけたら自治体に連絡ですね。 pic.twitter.com/HYaabdXXqV
— あ~るさん (@a_ru_san) 2018年3月17日
どうやって日本に進入してきたのでしょうか?
お世辞にも可愛いとは言えないフォルムですよね………。
クビアカツヤカミキリは人に危害はあるの?
ということでクビアカツヤカミキリは人に被害があるのでしょうか?
少し前だとヒアリなどは人体に影響があるという報道がありましたよね。
クビアカツヤカミキリは人に危害はあるのか調査した結果。
直接人体に影響があることはなさそうですね。
桜の木を枯れさせてしまうため、人の楽しみを奪うという意味では影響があるかもしれません。
まとめ
この記事では題して「クビアカツヤカミキリとは?画像や生体・人に危害はあるの?」
ということでクビアカツヤカミキリとは?画像や生体・人に危害はあるの?
などの疑問に対して記事を書いたのですがどうだったでしょうか?
20年後30年後も桜は綺麗に咲いていてほしいものですよね……..。
コメントを残す