みなさんこんちは!
この記事では今話題の、えがないえほんについての記事を書いていきます。
えがないえほんとは、言葉の通り、
子供が対象なのにも関わらず、絵がない絵本なのです。
絵本なのに絵がないというのも矛盾しているような気がしますが、
必ず子供が笑うということで、話題ですよね!
そんな気になる、えがないえほんの対象年齢はどのくらい?
内容はどんな感じなの?感想が聞きたい!
値段はどのくらいなの?購入方法を教えて!
子供がなぜ爆笑するの?
などの疑問に対して記事を書いていきます。
題して「えがないえほんの対象年齢や内容・感想は?値段や購入方法・なぜ爆笑?」
ということで早速記事に移っていきましょう!
えがないえほんの対象年齢は?
絵本なのか調査してみました!
えがないえほんの対象年齢を調査した結果、4~6歳児向けのようですね!
6才よりも上だと少し、印象はよくなさそうですが、
4歳よりも下だったらおそらく面白く興味を持ってくれると思いますよ!
あくまで対象年齢なので、ある程度は読ませる側、
お母さんやお父さんの、力量で笑ってくれると思います!
えがないえほんの内容は?
ということで、えがないえほんなのに内容ってどうなってんの?
と疑問に思いますよね。
なので、内容に関してもネタバレを少し!
こちらの動画は園児の表情も見れるので、本当に笑っているのか?
えほんのどこで笑っているのかがわかるので、
説得力がある動画になっていると思います。
本屋にえがないえほん とかいうの置いててなんや意識たかそうな絵本だなとか思って調べたら中身が語彙力のかけらもなく壊滅的だった pic.twitter.com/utT3qkM015
— なかむらしょうご (@shogo__405) 2017年12月23日
大人からしたら言葉にすらなっていないので、
理解不能の文字が羅列しているようにしか感じませんが、
私も小さい子供と接することがあるのですが、
子供って少しお下品な言葉だったり、
変な言葉が好きですよね?
思わずそんなこと言っちゃダメ!
と言いたくなってしまうのですが、
子供はそれが面白いんですよね!笑
しかもこれは、大人が読み聞かせます。
大人が、子供がよく発するような言葉を、
子供のように全力で読み聞かせしたら、
あなたは、大人ではなく子供からしたら友達です!笑
もうあなたは子供の友達と認識するのです!笑
なので、内容がどうというよりかは、
大人が子供の好きそうな言葉を、子供のように、
全力で、表現する、
これが子供が笑ってしまう原理だと考えます。
でも少し、恥ずかしい気がしますよね笑
しかし、少しでも照れると子供に伝わってしまうので、
恥ずかしがらずにやるということが勝負の鍵ですね!
えがないえほんの感想は?
ということで、ママが子供に読み聞かせして、
子供がどのような反応だったのかをご紹介ます。
6歳のこどもに大ウケ。ゲラゲラ笑ってます。これくらいのこどもが好きな擬音や言葉が書かれています。(やや下品?)
流行りの某漢字ドリルと系統は似てるのかな。
読まされる大人は大変だよね!というノリ。
幼稚園で読み聞かせました。
年長児はものすごい食いついていました!
こんな発想よく思い付いたな、と感心しました。読み聞かせにオススメです
大型絵本があったら!
なるほど、やっぱりウケはいいようですね!
クレヨンしんちゃんもおしりブリブリーとかやってますもんね!笑
やや下品なところが少しネックに感じるママさんもいるようですね。
えがないえほんの値段や購入方法は?
ということで、お子さんがどうしても泣きやまない時に、
この本一つあれば、泣き止むというアイテムになってくれたら嬉しいですよね!
なので、購入を考えている方もいらっしゃると思うので、
値段と購入方法を説明していきます!
ネット上では、人気なので書店には置いてなかったという声が多く見られました、
なので、ネットで注文した方が手間も省けて確実ですね!
こちらのリンクから購入ができますので、
気になった方はぜひ!
値段は1404円、
少し高めの値段にはなっていると思いますが、
一冊買って置いても、困らない絵本だとおもいます!
まとめ
この記事では題して「えがないえほんの対象年齢や内容・感想は?値段や購入方法・なぜ爆笑?」
ということでえがないえほんの対象年齢、内容、感想や、
値段や購入方法などを書いていきましたがどうだったでしょうか!
調べていくと、なぜ子供がこんなにもえがないえほんで笑うのか?
というのは、大人と子供の壁がなくなるから子供が笑っているのですね。
内容が面白いからではありません、
言葉が極端に面白いのでもありません。
大人が子供のように表現するから子供が笑うのです。
子供の教育で大事なものも学べる絵本なのかもしれませんね。
この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す