みなさんこんにちは!
この記事では、卓球の全日本選手権で優勝した張本智和さんに関しての記事を書いていきます。
実際に私は水谷選手との試合を生で見ていましたが、卓球ってこんなにも感情むき出しで戦うスポーツだったんだ!
というのが率直な意見ですね!
年上の相手にひるむことなく戦う姿勢は本当に14歳なのか?と思いましたね!
しかし、ネット上では張本智和さんのポイントを決めた時の雄叫び?
が「うざい」「うるさい」「マナー的にどうなの?」などと話題になっているようですね。
「チョレイ!」と発言しているようですが、私は全く「チョレイ!」と言っていることは知りませんでした!笑
単なる「よっしゃ!」みたいな雄叫びだと思っていましたね。
そんな気になる張本智和選手の「チョレイ」の意味はなに?チョレイはうざい?マナー違反じゃないの?
不快じゃない?
などの疑問に関して記事を書いていきます。
題して「張本智和のチョレイの意味は?うざい・マナー違反や不快に思う人多数?」
ということで早速記事に移っていきましょう!
張本智和のチョレイの意味は?

ということで、張本智和選手がポイントを決めた時に発する「チョレイ!」
何か意味を持って言葉を発しているのか?それとも「よっしゃ!」
みたいな感じで言っているのか、気になったので調査して見ました!
調査した結果、「チョレイ!」に直接的な意味はないようですね。
今思えば、卓球といえば「サー!」が有名ですよね。
当然「サー!」にも意味はありません。
「よっしゃー」→「しゃー」→「さー!」
勝手な予想ですが、このような流れで変わっていたのではないでしょうか?
どのスポーツでも、雄叫びって聞こえ方が違いますよね。
野球のピッチャーの雄叫びも「しゃあ!」「らぁ!」など言葉になっていない感じですよね。
なので張本智和選手の「チョレイ!」もただの雄叫びの部類ということですね。
スポーツでは聞きなれない雄叫びなので、注目が集まっているようですね。
原型がどのような言葉だったのかはわかりませんが、「チョレイ」という言葉自体には意味がないということですね。
張本智和のチョレイはうざい?マナー違反?
ということで、ネット上では「チョレイ!」に関してネット上では様々な声が聞かれます。
卓球の張本がチョレイ!って叫ぶのは良いけど、オーバーアクションがめっちゃうざい。
あれはやり過ぎだろ。点とって嬉しいの分かるけどあそこまでやると相手に失礼じゃね?
— 二の膳 (@NINOZENP) 2018年1月21日
チョレイうざい
チョレイ→ちょろいって意味で言ってるんやとしたら不謹慎きまわりない— shine (@shine20278850) 2018年1月21日
チョレイ…
誰かマナー教えてあげられへんのかな…
— hisanao (@plastic4472) 2018年1月22日
卓球の張本選手の『チョレイ』がバットマナーか?とTVでやってた。
個人的には『チョレイ』って『チョロい』チョレぇ奴の意味で使ってたから印象悪いですねぇ…💦— Kazura♪ (@playloud_kazura) 2018年1月22日
など様々な意見がネット上で繰り広げられていますね。
正直個人的には、卓球に全く詳しくなく。
テレビで実際に見ていても、卓球ってこんな感じなんだ〜ぐらいで見ていました。
なので、マナー違反などの概念は全くなかったです。
確かに、闘志あふれる声は特徴的でしたがあまり気になりませんでした。
それよりも、年上の相手にこれだけの感情をむき出しにできることがすごいなと感じたぐらいです。
「うざい」「マナー違反だ!」という声は確かに上がっていますが。
卓球の専門家の意見では、「全く問題ない」ようですね。
ということで、マナー違反には当たらないようです。
「サー!」はよくて「チョレイ!」はダメってなるとルールを疑いますよね。
流石に、はっきりと暴言をいうのはダメだと思いますが。
「チョレイ!」はあくまで雄叫びで、ルール違反ではないというようですね。
まとめ
この記事では題して「張本智和のチョレイの意味は?うざい・マナー違反や不快に思う人多数?」
ということで張本智和のチョレイの意味はなんなのか?チョレイはうざい?マナー違反なの?
などの疑問に関して記事を書きましたがどうだったでしょうか?
個人的には、張本智和のガッツ溢れる雄叫びは「熱いな!」と思いましたね。
これほど卓球に魂込めて試合に挑む選手が日本の代表として、2020年に活躍してくれると思うと楽しいです!
今後の張本智和選手の活躍に期待ですね!
この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す