みなさんこんにちは。
北海道で地震がおきました。
北海道に住んでいる方は安全なところに避難してください。
地震に伴い北海道全域で大規模な停電がおきています。
今回は北海道地震で気になる情報をまとめていきます。
北海道(地震)の停電・断水の復旧はいつ?被害状況は?余震はいつまで?
などの気になる情報について調査していきます。
題して「北海道(地震)の停電・断水の復旧はいつ?被害状況や余震はいつまで?」
ということで、早速記事に移っていきます。
目次
北海道(地震)の停電の復旧はいつ?
現在、北海道内の全てのお客さま約295万戸が停電しております。
水力発電所の発電を随時開始し、火力発電所に電気を送り、火力発電所の発電を再開する作業を実施中です。ほくでん https://t.co/1httTMhjC2 pic.twitter.com/1jBN3qkoSb
— しん@⚾⚓ (@shin_3_yg) 2018年9月5日
【ニュース特設:北海道 震度6強】北海道電力によりますと、地震の影響で午前6時半現在、道内の295万戸すべてで停電しているということです。https://t.co/X0sHUAboJb
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年9月5日
北海道(地震)の停電の復旧はいつになるのか調査しました。
調査した結果、現段階での北海道(地震)の停電の復旧の見込みは立っていないようです。
復旧作業中のようですが、停電の復旧の見込みはないようです。
ブレーカーを落としておきましょう。
通電した時に家電などがやられてしまうので、今から落としておきましょう。
避難する際はブレーカーを落としてから避難してください。
ブレーカーと同じくガス栓も閉めて、二次災害を防ぎましょう。
最新の情報がわかり次第記事を更新します。
設備の状況について(1)
砂川発電所3号機(12.5万kW)につきまして、13時35分に運転を開始いたしました。— 北海道電力株式会社 (@Official_HEPCO) 2018年9月6日
北海道電力株式会社のツイッターが更新終了していましたが、北海道地震の為に復活しました。
こちらでも最新情報がわかると思います。
まだまだ停電の復旧には時間がかかると思います。
電力が復旧するまで待ちましょう。
日が暮れるまでに避難場所に移動したり、買い物に行った方がいいと思います。
— cherry🍒체리🍒 (@Jherry357) 2018年9月6日
北海道札幌では電気が復旧したところもあるようです。
しかしまだまだ停電している地域が多いので、復旧まで待ちましょう。
北海道(地震)の断水の復旧はいつ?
北電社員の弟から
停電復旧するまでに、水道の圧力は徐々に下がっていくので、水が出なくなる可能性があります。
今のうちに水は貯めておいてくださいとのこと #北海道 #地震— 佰萬神(ミリゴ) (@act_once) 2018年9月5日
北海道(地震)の断水の復旧はいつになるのか調査しました。
現段階では、北海道(地震)の断水はおきていないようです。
しかし、停電により水道の圧力が下がっていくそうです。
水道が出なくなる可能性があるので、今のうちにお風呂に水をためたり飲料水を確保しておきましょう。
停電の復旧の目処が立っていないようなので、水はでるうちに確保しておいたほうがいいかもしれません。
水があれば停電してもトイレを流すことができるの水は確保してください。
最新の情報がわかり次第記事を更新します。
本日午前3時8分に発生しました地震により、一部地域で断水が発生しております。応急給水を実施しております。随時「断水・濁水情報」でお知らせいたします | 札幌市水道局 https://t.co/aBmDrrMKSF
9月6日午前3時8分の地震について |札幌市 https://t.co/DimwsGq7EW
https://t.co/d9SFdzHkdP— matiere* (@matiere) 2018年9月6日
札幌市水道局の正しい情報です。
札幌市全域が断水するわけではないそうです。
拡散おねがいします!#拡散#震度6強 #北海道で震度6強 pic.twitter.com/gHpHMJ9Uz5— 米村 魁都(よね😎) (@Bad1226KKR) 2018年9月6日
北海道(地震)で断水が始まっているようです。
現在では一部の地域で断水が始まっています。
他の地域でも断水になる可能性があるので、今から水の確保はしておきましょう。
メーカー別
停電時の水の流し方です。一回見ておくだけでも違いますので是非。パナソニックhttps://t.co/da2AD1OWCW
— 佐藤満春 (@satomitsuharu) 2018年9月6日
断水時の対策は東京防災のこれかなりわかりやすいです。簡易トイレの作り方も是非見ておいてください。 pic.twitter.com/yI9PWiFdHo
— 佐藤満春 (@satomitsuharu) 2018年9月6日
停電時の便座一体型トイレの流し方
TOTO ネオレスト、GG 等https://t.co/qnPLx0ZmS7
Panasonic アラウーノhttps://t.co/ZcnpVIfN0m
LIXIL
サティスSとアメージュは添付写真。他は取説探してください。 pic.twitter.com/Fu9k1Aa4N4 pic.twitter.com/vFGV08yy2O— あかりんご (@redrin5) 2018年9月5日
停電・断水時のトイレの流し方があります。
こちらを参考にしてみてください!
またどうしてもトイレが流せない方は簡易トイレを作ってみてください。
これである程度のトイレ問題を解消できると思います。
北海道(地震)の被害状況は?
6日(木)の早朝に発生した北海道で最大震度6強の地震では、停電や道路陥没など様々な被害が出ていることがわかってきています。
この地震の震源は深さ約37km、陸側プレートで発生したと推定され、逆断層型の地震と考えられます。今後も震度6強以上の強い揺れに注意が必要です。https://t.co/UnM0irY0WV pic.twitter.com/WsMkH8ae6x— ウェザーニュース (@wni_jp) 2018年9月5日
これ清田区です。
地割れしてすごいので気をつけてください!!#北海道地震 #拡散希望 pic.twitter.com/rKXLPT3n9C— ななせ (@nanachi0125) 2018年9月5日
北海道(地震)の被害状況について調査しました。
道路が陥没していたり、地割れなどの被害が起きています。
土砂崩れも起きたようです。
山にも近づかないでください。
今後も被害が拡大する可能性があるので、危険な場所には近づかず安全な場所に避難してください。
日が昇っているうちに買い物や必要な物を揃えておいたほうがいいかもしれません。
停電がいつ復旧するかわからないので、火やレンジを使わない食べ物を準備したりしてください。
北海道(地震)の余震はいつまで?
【余震相次ぐ 安全確保を】https://t.co/5MGmPx486Y
6日3時8分頃、北海道胆振地方中東部を震源とするM6.7、最大震度6強の地震が発生して以降、余震が相次いでいる。今後1週間程度は最大震度6強程度の揺れを伴う地震に注意。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年9月5日
【北海道は引き続き最大限の警戒を】
▼東日本大震災
3/09震度5弱
3/10震度4
3/11震度7(本震)▼熊本地震
4/14震度7
4/14震度6弱
4/15震度6強
4/16震度7(本震)不安を煽る訳ではなく、過去を振り返れば警戒して然るべきです。まだまだ油断は出来ません。
初期対応と備えをご参考までに。(画像4枚) pic.twitter.com/gsypAHqKI0
— ボランティア団体Team-K (@vteamk) 2018年9月5日
北海道(地震)の余震はいつまで続くのか調査しました。
北海道(地震)の余震は今後1週間程度は大きな余震が続く可能性があります。
他の地域で起きた大きな地震の時も余震がかなり続きました。
1週間から2週間は余震に注意しましょう。
危険な場所には近づかずに安全な場所へ避難してください。
北海道(地震)の停電・断水の対策法は?
北海道地震で停電区域の方
ペットボトルと懐中電灯。こ2つでかなり明るくなります
スマホのライトでも代用可能ですけどバッテリーは確保で! pic.twitter.com/IHnTg96zud
— @ともち属性❤ (@calpas1005) 2018年9月5日
【日本拡散】北海道の皆さん!震度6強、地震に慣れない土地で怖い思いたくさんしてると思います。停電や断水地域も聞いています。朝は来ましたが万が一復旧目処立たずの今夜に備え揃えれるもの参考になれば幸いです。 pic.twitter.com/KMBObgfyYy
— マヤランド (@7mayaland) 2018年9月5日
北海道 地震のの被災者の皆様へ
こないだの大阪地震の際の備えなどのメモです。少しは役に立つ文面があるかと思いツイートします。他地域に在住している方々も他人事ではないのでそれぞれが注意を呼び掛け準備をすることをお勧めします。
画像の無断利用全然🆗です
届きますように🙏 pic.twitter.com/3WQ7c3fibO— Az (@rkrk_baby) 2018年9月5日
北海道(地震)の停電・断水の対策法をまとめてみました。
懐中電灯は準備しておいた方がいいでしょう。
懐中電灯の上に水の入ったペットボトルを置くとかなり明るく使えるようです。
現段階では断水は起きていない地域もあると思いますが、水の確保はしておきましょう。
お風呂に水をためておけば、停電していても水があればトイレは使えるので準備しておいてください。
自然災害はいつ起きるかわかりません。
日頃から準備対策をしておきましょう。
停電で携帯の充電などもできなくなると思うのでなるべくバッテリーを消耗しない設定にしておきましょう。
北海道(地震)で防災対策はしてる?
地震や台風など自然災害はいつ起きるかわかりません。
日頃から備えておくことが大切です。
起きてからでは遅いので、防災グッズや食料・飲料水などは準備しておきましょう。
まとめ
この記事では題して「北海道(地震)の停電・断水の復旧はいつ?被害状況や余震はいつまで?」
ということで、北海道(地震)の停電・断水の復旧はいつ?被害状況は?余震はいつまで?
などについて書いていきました。
北海道地震の影響はかなり大きいです。
停電の復旧の最新情報がわかり次第記事を更新します。
停電に伴い断水する可能性もあるので、今のうちにお風呂に水をためておきましょう。
飲料水も確保しておきましょう。
最後までこの記事を読んでいただきありがとうございました。
関連記事↓
コメントを残す