みなさんこんにちは!
書店経営者からネット書店課税の創設の要望があがっているようです。
ネット社会で、ネットでモノを買うのは当たり前になってきたので、書店経営者の要望はわからなくもないですがどうなるのでしょうか。
今回はネット書店課税の気になる情報について記事を書いていきます。
ネット書店課税適用はいつから?理由やメリットは?税率はいくつ?ネットの声は?
題して「ネット書店課税適用はいつから?理由やメリット・税率やネットの声は?」
ということで、早速記事に移っていきましょう。
ネット書店課税適用はいつから?
【経営圧迫】「ネット書店課税」創設を、実店舗の経営者が要望https://t.co/186IHrd7eu
著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネットでのポイント還元による実質的な値引き規制も要請。共同通信が報じた。 pic.twitter.com/xTCirS5tnc
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年7月13日
ネット書店課税適用はいつからなのか調査しました。
まだ、ネット書店課税が適用されることが決まった訳ではないので、適用の時期に関しては判明しませんでした。
今後議論が重ねられて、しっかりと検討した上でネット書店課税が適用になるのかならないのか決定するのではないでしょうか。
ネット書店課税が適用されたら、本離れが進みそうな気がしますが…..。
ネット書店課税の理由は?
「ネット書店課税」創設を 実店舗経営者、自民に要望https://t.co/LMZmldpxda
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年7月12日
書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。
著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。
引用:産経ニュース
ネット書店課税の理由について調査しました。
ネット書店課税の理由としては、ネットでの書籍の販売が普及した為に、書店の経営が圧迫されているという理由でネット書店課税の創設を要望しているそうです。
現代の流れとしては仕方ないのではないでしょうか。
ネット書店課税をしたからといって、書店の経営がよくなるということもないと思います。
固定資産税を払っているから、ネット書店に税を課すのは違うような気がしますね。
ネットの声は?
ネット書店課税要望してるという書店経営者の人さ、ネット通販をボタンぽちってすれば本がひとりでにダンボールに入って飛んでくる魔法のお店だとでも思ってるのかな。在庫を置く倉庫に伝票処理をする事務所、出荷作業場に梱包資材にそれらに携わる人員がいて成り立ってる訳でな。
— 長月海空 (@misora_neuf) 2018年7月13日
ネット書店課税の話みてきたけど
こっちが苦しんでるんだからそっちも苦しめって発想を押し付けてるってことでおけ?— 野生語りのなんこつ。 (@Nankotsu_) 2018年7月13日
ネット書店課税ってなに…バカじゃないのか…ただ本離れ加速するだけでは?
— ちょこ (@chokoyoi) 2018年7月13日
ネット書店課税なぁ…
街の本屋さんが厳しい現実もわかるけど、だからって成功してるとこにいちゃもんつけてもどうにもならないと思うけどなぁ(´・ω・`)
しかもお国に頼んでどうにかしてもらおうってのが、もうね(´・ω・`)
上乗せされた税金払うのはわしらだぞ(´・ω・`)— Qtaro (@Q3Y5K) 2018年7月13日
ネット書店課税とか虚構新聞みたいなこと言ってんじゃねーぞ…
実店舗で買うだけの価値を創出せずに相手の足引っ張る方向に頭使ったら終わりですよ— kon (@kon_N_) 2018年7月13日
まとめ
この記事では題して「ネット書店課税適用はいつから?理由やメリット・税率やネットの声は?」
ということで、ネット書店課税適用はいつから?理由やメリットは?税率は?ネットの声は?
などについて書いていきました。
ネット書店課税はどうなるのでしょうか。
しっかり議論して決めていただきたいですよね。
ネット書店課税の今後に注目しましょう。
最新の情報がわかり次第記事を更新します。
最後までこの記事を読んでいただいきありがとうございました。
コメントを残す