みなさんこんにちは!
2019年1月7日から日本からの出国時に1人1000円を課す国際観光旅客税(出国税)の適用が始まりました。
国際観光旅客税(出国税)は、国籍を問わず日本を出国する人が納めるものになっています。
海外旅行行くときには必ず徴収されるということですね。
年間500億円の税収が見込まれるそうです。
今回は2019年1月7日から始まった国際観光旅客税(出国税)の支払い方法は?使い道はなんなの?徴収されない条件はあるの?
などの疑問に対して記事を書いてきます。
題して「国際観光旅客税(出国税)の支払い方法や使い道を調査!徴収されない条件は?」
ということで早速記事に移っていきましょう!
目次
国際観光旅客税(出国税)の支払い方法は?
【出国税の適用開始 1人1000円】https://t.co/T23yxAyrMe
日本からの出国時に1人1000円を課す国際観光旅客税(出国税)の適用が7日、始まった。国籍を問わず日本を出国する人が納めるもので、航空券の購入代金などに上乗せされる。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年1月6日
国際観光旅客税(出国税)の支払い方法について調査しました。
国際観光旅客税(出国税)の支払い方法は、航空券の購入代金などに上乗せされて徴収されるので別に支払うというわけではなさそうです。
これから海外旅行に行くときはプラス1000円はかかると覚えておきましょう。
2019年1月6日までに購入した航空券には国際観光旅客税(出国税)1000円はかからないようなのですが、それ以降は徴収されるので注意しておきましょう!
しかし、7日より前に代金を支払えば対象外のようですが、発券済みでも7日以降に出国日を決めた場合は納税する義務が生じるようです。
旅行会社のツアーなどでは予約日と実際の発券日がずれることが多いため、各旅行会社が個々に説明しているようなのでそちらもチェックしてください。
国際観光旅客税(出国税)の使い道・何に使うの?
どういう税金なのか意味が判らない。
来日した外国人観光客に「ありがとうございました嗚呼。また来てください。お帰りには1000円お支払いください」というのか?平安時代の関所通行料だね!「出国税」7日から徴収へ 1人千円、訪日促進に活用 https://t.co/pFlSV531i2
— てっ辺禿鷹 (@tennsinowa) 2019年1月3日
今日から、飛行機や船で日本を出国する人から1人あたり1000円の国際観光旅客税(出国税)が徴収されるのね。対象は日本人のほか訪日外国人客もで、航空会社などのチケット料金に上乗せされる。税収は顔認証システムなどの観光振興の施策に充てるって。 pic.twitter.com/0Bg1ZuIU4e
— 就活パンダ (@CAGSSERVICE) 2019年1月6日
国際観光旅客税(出国税)の使い道・何に使うのかが一番気になるところだと思います!
今までなかったもので、年間500億円もの税収があるということでこの税を何使うのか気になりますよね。
無駄なものに使われないように、最大限に有効活用して欲しいですね。
国際観光旅客税(出国税)の主な使用用途としては、旅行環境の整備や顔認証システムの出入国の迅速化、旅行者の満足度の向上となっていました。
国際観光旅客税(出国税)が課せられるということで、すでに満足度が下降している方もいると思いますが、最大限に有効活用して海外旅行に行く方の満足度がや旅行が快適に行けるようになって欲しいと思います。
国際観光旅客税(出国税)が徴収されない条件は?
政府は率先して出国税を払えよ pic.twitter.com/YdvMlqQ51p
— 社会的信用がない@1/21釧路 (@shelliemay26) 2019年1月7日
国際観光旅客税(出国税)が徴収されない条件(場合)について調査しました!
国際観光旅客税(出国税)が徴収されない条件、課税対象にならない条件は大まかに4つありました。
・2歳未満
・24時間以内のトランジット(乗り継ぎ)
・天候などによりやむなく立ち寄る人
・政府専用機での出国
この条件が満たされた場合は国際観光旅客税(出国税)が徴収されません。
かなり徴収されない条件は少ないと思います。
ほとんどの場合は国際観光旅客税(出国税)が徴収されます。
あまり当てはまる人は多くないと思いますが、国際観光旅客税(出国税)が徴収されない場合もあるのでチェックしていきましょう。
国際観光旅客税(出国税)の適用でネットの声は?
今迄の間に、海外に行く回数
少ないけど…出国税て、バカじゃないのか?
で、政府専用の飛行機なら、免除、結局、俺等、一般人もしくは、海外から来た観光客から取ろうって魂胆じゃん💢
今も、お金に余裕無いけど…
仮に自分の気持ち整理する
自分の気持ち強くする海外旅行やったとしても行きずらい— takahide(T.Y)(☆∀☆)🌠call&response🎸💘💖🤪😜🤣😎 (@roketmode26) 2019年1月7日
出国税の存在って知ってました?
情報収集源がテレビニュースやインターネットニュースに限られてる人の殆どは知らなかったのではないかと。(取り上げられてるの見たことない)相撲問題とかよりこういうの報道せんで何がメディアやねん。
【出国税】
海外へ出国する際、1000円が上乗せで取られる— みうらー (@miura_da_yo) 2019年1月7日
今テレビを見て初めて出国税の存在を知ったんだが…
消費税を10%に引き上げる予定だし、それだけじゃなく出国する時も税払うんならさぞその税金は国民のためになるようなことに使ってくれるんだろうなぁ()— 道産マイク (@dosan_mike) 2019年1月7日
なんで金もってる政治家から出国税取らないんだよ。政府専用機からも取れよ
— ポンクリ (@vivitar_natu) 2019年1月7日
出国税これは妥当
— ひろき (@nyaaaaan_0410) 2019年1月7日
まとめ
この記事では題して「国際観光旅客税(出国税)の支払い方法や使い道を調査!徴収されない条件は?」
ということで、国際観光旅客税(出国税)の支払い方法は?この税の使い道はなんなの?徴収されない条件は?
などについて書いていきました。
2019年1月7日からということで、これから海外旅行に行く方や、日本から出国して帰る外国人観光客はこの国際観光旅客税(出国税)を支払わなければいけません。
旅行に行く前に必ず覚えておきましょう!
旅行代金に上乗せされて支払われるので空港に来てこの1000円はなんだろうなど忘れないようにしておいたほうがいいと思います。
国際観光旅客税(出国税)は今後の旅行環境の整備などに使われるので、有効に活用されることを願いましょう。
最後までこの記事を読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す